『やめてみた。』を読んで、やめてみたいことを考えてみた。

やめてみた。暮らし

わたなべぽんさんのコミックエッセイ『やめてみた。』のテーマは、ずばり「やめてみる」です。

いつも使っているモノや生活習慣、考えグセなどで、「もしかしたら自分には必要ないかもしれなしれないモノ・コト」をやめてみると、本当に必要なものが見えてくるそうです。

現在、わたなべぽんさんの『やめてみた。』は、シリーズで3作品出版されています。

この記事では、私が実際やめてみたことや、今後やめてみたいことをご紹介したいと思います。

ユリコ
ユリコ

色々やめてみて、シンプルに暮らしたいです!

スポンサーリンク

私がすでに「やめてみた」もの

ファンデーション

某化粧品のCMで
「ぬればぬるほど悪目立ち〜」
というセリフがありますが、まさに30代後半くらいから「ぬっている感」が気になるようになりました。

40歳を過ぎるとファンデをぬらないほうがマシな気がして、普段はファンデーションをぬらずに過ごしています。

家ではすっぴん。

外出時は、UVカット効果のある化粧下地と仕上げ用パウダーのみ。

コロナ前は口紅やコンシーラーも使っていましたが、コロナ禍で毎日マスクをするようになってからは、それすら使っていません(汗)

ちまたでは、「ノーファンデで美肌になる」と噂されていますが、効果のほどは不明です・・・

サンダル

著者のぽんさんと同様に、私も若い頃は「夏はサンダルを履くものだ」と思い込んでいました。

私の場合、サンダルのみならず、女性用のおしゃれな靴は足に合うものがほとんどなく、足を痛めることも多かったです。

今では、ほぼ毎日スニーカーを履いています。

歩きやすいスニーカーを履くようにしてからは、足を痛めることもなく、足の裏がガサガサになることもありません。

アイロン

ズボラなので、洋服はなるべくノーアイロンで着られるものを選んでいます。

アイロンは、たまに必要な時だけ使っています。

「すみません」とすぐ謝ってしまうこと

長年、薬局で接客をしていたためか、すぐに「すみません」と謝ってしまう癖がありました。

人の顔色をうかがって、「とりあえず謝っておく」みたいな感じです。

悪くもないのにやたら「すみません」と謝られると、言われたほうもあまり良い気分ではないと思うので、特に謝る必要がない時には言わないように心がけています。

しかし、いまだに「すみません」とか「申し訳ございません」などと、口をついて出てきてしまいます・・・

ペットボトル飲料

※この項目は、本にはありません

以前、私は職場での水分補給に、ペットボトル飲料を利用していました。

今ではマイボトルを持って行くことにしています。

マイボトルの中身は「水道水」です。
理由は、お茶をいれるのが面倒だからです。

私が今後「やめてみたい」と思っていること

テレビのつけっぱなし

これも著者のぽんさんと同様に、私もテレビをつけっぱなしにしてしまう習慣があります。

特に観たい番組がなくても、朝の出勤前と夜の帰宅後はつけっぱなし・・・

ダラダラと長時間テレビを眺めて過ごしてしまうので、やめたいと思いつつ現在に至ります。

まずは、「夜10時以降は観ない」とか、ゆるく制限してみようと思っています。

スマホ依存・ネット依存

私の場合、人並み以上にスマホを使っているわけではないと思います。

それでも、スマホやネットにふりまわされて疲れを感じます。

スマホは通信手段なので「やめる」のは難しいですが、何らかの制限を設けないと、どんどん依存度が高くなっていきそうです。

コンタクトレンズ

※この項目は、本にはありません

コンタクトレンズは目に負担がかかるし、コストもかかるので、できればやめたいと思っています。

以前、数カ月やめてみたことがあるのですが、職場でメガネが煩わしくなって挫折してしまいました。

退職したら、またチャレンジしてみます・・・

最後に

ユリコ
ユリコ

今回あげた「やめてみたいこと」は、できることから実践していきたいです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました