iPhoneで救急車を呼ぶ方法を確認してみた|動けないときはどうする?

緊急用電話番号暮らし

緊急時、慌てずに救急車を呼べるのか?
iPhoneで救急車を呼ぶ方法は1つではありません。
緊急時でもスムーズに操作できるように確認してみました。

スポンサーリンク

iPhoneで救急車を呼ぶ方法

ユリコ
ユリコ

状況に合った方法で救急車を呼べるように確認しておきましょう!

普通に電話アプリで119番

iPhoneで電話をかけるには、普通は電話アプリを使います。

iPhoneを起動→ロックを解除→電話アプリを起動→[キーパッド]→電話番号を入力→通話ボタンをタップ

緊急通報用電話番号(110番、119番など)にかけるときは、この手順を一部省略することができます。

パスコード入力画面で「緊急」をタップ

緊急時にはパスコード入力画面の左下にある[緊急]の文字をタップすると、緊急通報用電話番号入力用のキーパットが表示されます。

緊急SOSを使う方法

緊急SOSを使えば、素早く簡単に緊急電話をかけられます。

「緊急SOS」スライダーを表示させる方法は機種によって異なります。

「緊急SOS」スライダーを表示させる方法
  • iPhone8以降では、サイドボタンといずれかの音量調節ボタンを長押しすると表示されます。
  • iPhone7以前では、サイドボタン(または上部のボタン)を素早く5回押すと表示されます。

「緊急SOS」スライダーの表示方法は、iPhoneの設定アプリからも確認できます。
[設定]→[緊急SOS]をタップ

「緊急SOS」スライダーが表示されたら、右にスライドさせると緊急用電話番号の選択枝が表示されるので、救急車を呼ぶ場合は「119」をタップします。

Siriに救急車を呼んでもらう方法

音声アシスト機能「Siri」を起動させて「救急車を呼んで」とか、「119に電話して」などと呼びかけると、緊急用電話番号に電話をかけることができます。

Siriはホームボタンを長押しすると起動します。
ホームボタンがないiPhoneではサイドボタンを長押しすると起動します。

iPhoneでSiriを利用するには「Siri」を有効に設定しておく必要があります。
[設定]→[Siriと検索]→[ホームボタン(サイドボタン)を押してSiriを利用]を有効にする

動けないときは”Hey Siri”で電話できる?

体が思うように動かせなくなってしまったときのために、ハンズフリーで救急車が呼べるように設定します。

ハンズフリーで救急車を呼ぶための準備

「ヘイシリ」と呼びかけるだけでSiriが起動するように設定します。

さらに、音声ダイヤル時にパスコードを省略できるように設定します。

設定方法(例)
  • [設定]→[Siriと検索]→[ロック中にSiriを許可]を有効にする
  • [“Hey Siri”を聞き取る]も有効にする→画面の指示に従って自分の声を認識させる
  • [設定]→[Touch IDとパスコード]→[音声ダイヤル]を有効にする

Hey Siriを利用するために電源に接続されている必要がある機種もあります。(iPhone6sより前の機種)

ハンズフリーで電話をかける方法

上記の設定ができたら、iPhoneに「ヘイシリ、スピーカーフォンで○○に電話して」と呼びかけるだけで電話できるはずです。

ハンズフリーで救急車を呼びたいときは、iPhoneに「ヘイシリ、スピーカーフォンで119に電話して」と呼びかけます。

緊急用電話番号に電話をかけようとすると「どの番号かけるのか?」と問い返される場合があるようです。
ハンズフリーで緊急用電話番号にかけられなかった場合は、家族や友人などに”Hey Siri”で電話して代わりに通報してもらいましょう。

まとめ

緊急時に慌てていると、緊急用電話の番号もわからなくなってしまうことがあるようです。
緊急電話のかけ方やiPhoneの設定を定期的に再確認して、緊急時に備えましょう。

タイトルとURLをコピーしました