高タンパク&低糖質・小麦粉不使用!「スパイスカレー」がヘルシーな理由

スパイスカレー健康

人気の「スパイスカレー」が、ヘルシーである理由を調べてみました。
基本のスパイスカレーのレシピが掲載されているサイトもご紹介します。

健康マニアの人々から「血糖値の王様」と恐れられているカレーライス。

美味しくて、食べやすくて、ご飯がたくさん食べられて、まるで飲み物のように早食いできてしまう。

そのため、食べると血糖値が跳ね上がる、あのカレーです。

ところが、近年ブームになっている「スパイスカレー」はヘルシーだという情報を得たので、その理由を調べてみたいと思います。

ユリコ
ユリコ

血糖値が気になる私も、ホントはカレーが大好きなので、スパイスカレーに期待しています!

スポンサーリンク

スパイスカレーとは?

そもそも「スパイスカレー」とは、何なのか?

調べてみたのですが、実は定義はあいまいらしいです。

ルーを使って作った一般的なカレーと区別する感じで、「ルーを使わずに、スパイスを使って作ったカレー」がスパイスカレーと呼ばれています。

「スパイスと小麦粉を使って、カレールーを作れるじゃないか」というツッコミはせずに、ふんわりと認識するのがポイントのようです。

要するに、「調理過程でルーを作ったり使ったりせずに、スパイスを使って作った、さまざまなカレー」を総称して、スパイスカレーと呼んでいるのだと思います。

スポンサーリンク

スパイスカレーのレシピを解析

それでは、実際のスパイスカレーのレシピを解析して、ヘルシーポイントを探ってみたいと思います。

参考レシピ①赤缶カレー粉で作るインド風チキンカレー

まず最初に、定番『赤缶カレー粉』でおなじみのヱスビー食品のサイトで紹介されている、「インド風チキンカレー」のレシピを見てみましょう。

赤缶レシピ「インド風チキンカレー」の注目ポイント
  • スパイスカレーの定義通り、調理過程でルーを作らないため、材料に「小麦粉」が含まれていない
  • 油脂として、バターとサラダ油を使っている
  • スパイス粉末(カレー粉)の量は、1人分あたり大さじ1/2
  • 材料の塩は、1人分あたり2.5g
  • 鶏もも肉は、1人分あたり1/2枚(125gくらい)

小麦粉を使わないぶん、カレールーを使ったカレーよりも糖質量が少なくなります。
また、小麦粉に含まれる「グルテン」を控えている方にも安心なレシピです。

このレシピで使用されている油脂はヘルシーとは言えませんが、サラダ油をオリーブオイルに代えればヘルシーになります。
バターも控えたい場合は、オリーブオイルだけで作れば良いと思います。

赤缶カレー粉には、ターメリックやコリアンダー、クミンをはじめとした、30種類以上のスパイスが配合されています。
そのため、各スパイス特有の健康効果が期待できる可能性があります。
また、スパイスの複雑な香りや味を楽しむことによって、食事の満足度を高める効果も期待できます。

塩分が気になる人は、少し塩を減らしたほうが良さそうです。
塩味が濃いと、ご飯がたくさん食べられてしまいます。
塩を減らせば、一緒に食べるご飯の量も減らせそうですね。

一般的なカレーライスのレシピよりも肉の量が多いので、タンパク質をたくさん摂ることができます。
肉が多いと満足感も得られるので、ご飯の量をさらに減らせそうです。

スポンサーリンク

参考レシピ②印度カリー子さん直伝!基本のチキンカレー

次に、最近テレビでもよく紹介されている、印度カリー子さん(スパイス料理研究家)直伝の「基本のチキンカレー」のレシピを見てみましょう。

ユリコ
ユリコ

ちなみに印度カリー子さんは、スパイスカレーのおかげで7キロもやせたそうですよ!

印度カリー子さん直伝レシピ「基本のチキンカレー」の注目ポイント
  • スパイスカレーの定義通り、調理過程でルーを作らないため、材料に「小麦粉」が含まれていない
  • 油脂として、サラダ油を使っている
  • スパイス粉末の合計量は、1人分あたり大さじ1/2
    (ターメリック、クミン、コリアンダーを、1人分あたり各小さじ1/2)
  • 材料の塩は1人分あたり2.5g(小さじ1/2)
  • 鶏もも肉は1人分あたり100g

印度カリー子さん直伝レシピの注目ポイントを、先ほどの赤缶レシピのと比べてみると、大きな違いがないことがわかります。

ですから、同様に油をオリーブオイルに変更したり、塩の量を調節すれば、かなりヘルシーになります。

スパイスカレーのヘルシーポイント【まとめ】

今回ご紹介した2つのレシピや、他のレシピも参考にして、スパイスカレーのヘルシーポイントをまとめてみました。

スパイスカレーのヘルシーポイント【まとめ】
  • 小麦粉を使わず、低糖質&グルテンフリー
  • スパイスの健康効果を期待しよう
  • オリーブオイルなどのヘルシーな油を使って作ろう
  • 塩を控えめにして、ご飯の食べ過ぎも防ごう
  • 肉や魚介をタップリ使って、タンパク質をしっかり摂ろう
スポンサーリンク

最後に

ユリコ
ユリコ

スパイスカレーは、とってもヘルシーだということがわかりました!

今度、実際に作ってみたいと思います。

ニャンコ
ニャンコ

まだ作ってなかったの!?

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました