風呂床掃除には先割れブラシ?シンプルデザインのブラシを探してみた

暮らし

風呂床掃除に使用するブラシって、浴室に置いておくとまあまあ目障りです。

色も形も、「ザ・掃除道具」って感じのものが多いですよね。

そこで以前は、見た目重視で選んだブラシを使っていたのですが、風呂床が黒ずんできてしまいました。

自宅のシステムバスの取扱説明書を読んでみると・・・

「床の黒ずみには、先割れタイプのブラシを使い、云々・・・」と、書いてあるではありませんか!

ユリコ
ユリコ

先割れタイプのブラシって、何?

ニャンコ
ニャンコ

知らん。

今回のテーマは、「理想の風呂床掃除ブラシ探し」です!


スポンサーリンク

なぜ、先割れタイプのブラシが良いのか?

先割れタイプのブラシは、ブラシの毛先が枝毛のように先割れして細くなっているそうです。

我が家のシステムバスの床は、表面に細かい凹凸があってザラザラしているタイプです。

普通のブラシだとその凹部に毛先が入らないので、先が細い「先割れブラシ」が推奨されているらしいです。(たぶん・・・)

表面がツルツルした風呂床なら、先割れブラシじゃなくても良いのだと思います。

スポンサーリンク

『オーエ フッキングブラシ』を買ってみた

先割れタイプのブラシが良いと知っても、見た目も良いものを選びたい・・・

そんなわけで、なるべくオシャレな見た目の先割れブラシを探すことにしました。

その時見つけたのが、

『オーエ 吊れるんです フッキングブラシソフト

3年くらい前に購入したのですが、現在もこれを使用しています。

バーに引っ掛けて収納できます。

写真の通り、白色部分は完全に見た目重視のデザインですが、灰色のブラシ部分は先割れ毛が密集していて機能的です。

定期的に、この先割れブラシを使って風呂床を掃除してみると、以前よりも黒ずみが目立たなくなりました。

スミも洗いやすい?『ワイズ 角効くバスブラシ』

オーエのフッキングブラシは、風呂床全面を掃除する分には特に不満は無いのですが・・・

見た目重視の形ゆえに、「すみっこ」が洗いにくいという欠点がありました。

古くなってきたので、そろそろ買い替えたいのですが、

もっと使いやすいブラシは無いのか?

理想の風呂床掃除ブラシを求めて色々調べるうちに、候補にあがったのが、

『ワイズ 角効くバスブラシ(タイル床・目地用)』

白一色のシンプルデザインで先割れブラシ、すみっこも洗いやすいように工夫された形状になっています。

白一色なら、我が家のバスルームにもなじむかな?

でも、この白色の方の『角効くバスブラシ』には、タイル床用って書いてある。
(グレーの方にユニットバス用って書いてあるから、グレーじゃなきゃダメなのか?)

本当に使いやすいかどうかも、使ってみないとわからないし・・・

今と同じブラシの方が、無難かな?

ユリコ
ユリコ

そんなわけで、まだ検討中です。

ニャンコ
ニャンコ

はやく決めてよ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました